大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査について

大腸内視鏡検査について

「思ったより楽でした」という感想が多い大腸内視鏡検査ですが、必要があると判断できる場合におすすめしています。

こんな症状があればご相談ください

  • 40歳以上の方で、大腸カメラを受けたことがない
  • 便に血が混じっている(健診の便潜血反応が陽性の方も含め)
  • 今までと便の出方が変わってしまった方
  • 排便時に痛みがある など

特に便に血が混じっている場合には、痔なのかその他の病気なのか早期に判断することが重要になります。

こんな病気が考えられます

  • 大腸ポリープ
  • 潰瘍性大腸炎
  • 大腸憩室出血
  • 虚血性腸炎
  • 大腸がん など

大腸内視鏡検査とは

大腸内視鏡検査とは

この検査では、肛門より内視鏡を挿入して、直腸から結腸(回腸末端)にかけての大腸粘膜に生じた病変を目で直接観察します。
解像度の高い内視鏡を使用することで、今まで微細で確認できなかった粘膜に生じた炎症や潰瘍、ポリープやがんなどの病変や病質を確認することができます。
大腸内視鏡検査は、大腸ポリープや早期の大腸がんを発見するために有効な検査となります。
不安なく、リラックスして検査を受けていただくために、検査方法や内容についてわかりやすくご説明しています。気になる事がありましたら、なんでもお気軽にご相談ください。

大腸内視鏡検査が心配な方

大腸がんは近年、増加し続けており、注意が必要な疾病です。
大腸内視鏡検査は早期の大腸がんを見つけることが可能ですが、検査に不安や心配がある方には、便潜血検査をおすすめしております。
まずは便潜血検査を受けていただき、陽性が出た場合は、内視鏡検査を受けていただく必要があります。
便潜血反応が陰性でも、大腸がんがないとは言い切れません。状態に応じて、内視鏡検査をお勧めします。

大腸内視鏡検査の流れ

腸壁はとても薄い組織であると外科医の長いキャリアの中で身に染みているため、慎重に、細心の注意を払いながら検査を行います。通常は腸に空気を入れて膨らませて観察を行いますが、当クリニックでは身体に吸収されやすい炭酸ガスを使うことで検査後、お腹の張りがより早く収まるようにしています。
  • 1検査方法のご相談

    検査内容について、実際にどういった検査が行われるのか、具体的に流れをご説明し、質問にお答えしながら不安なく検査を受けていただけるよう心掛けています。
    不安な方には、少量の鎮静剤を使ってウトウトしている状態で検査を受けていただくことも可能です。

  • 2検査前日

    検査前日の夜8時以降の食事はせず、水分のみとしてください。

    大腸になにか残っていると見落としの可能性があるため、前日は消化の悪いものを避けていただく必要があります。便秘がちな方には、数日前から準備をしていただくこともあります。

  • 3検査当日(自宅)

    検査当日は食事はとらないでください。ただし、お水を飲むことは構いません。
    ※喫煙者の方は検査当日、朝から禁煙をお願いしています。

    • 下剤のような働きをする電解質液を飲んでいただきます。
      検査の4時間前から、自宅で腸管洗浄の薬約2Lを2~3時間かけてゆっくりと飲んでください。この液体は腸で吸収されないため、腸の中を洗い流す役目を果たします。
    • 肛門から出てくる便が透明になったら、検査が可能です。
      排便を繰り返すうちに、便が透明になってきます(2、3時間程度)ので、出し終えた感覚になったらクリニックに来院ください。下剤が出きってしまうと便意は収まってきますのでご安心ください。
  • 4検査当日(クリニック来院後)

    • 着替え
      専用の検査着に着替えていただきます。
    • 左側を下に、ひざを曲げてベッドに横になっていただきます。
      内視鏡を肛門から挿入して、一番奥の盲腸、上行結腸、横行結腸、S状結腸から直腸と大腸全体を詳しく観察します。
    • 疑わしい場所があったら、組織を採取することがあります。
      大腸内部には痛覚がないので、痛みはありません。
    • 大腸全体の観察が終わったら、内視鏡を静かに抜いて検査は終了です。
      検査時間は10~15分程度ですが、大腸の長さなどによっても時間は多少異なります。
  • 5検査終了後

    検査前日の夜8時以降の食事はせず、水分のみとしてください。

    鎮静剤を用いるため、30分〜1時間ほど身体を休めていただきます。
    検査後の車やバイク、自転車の運転はお控えください。
    飲み物、食べ物は、お腹の張りがなくなり落ち着いてからお願いします。

Contactお問い合わせ

患者さんのご不安をできるかぎりなくして治療を受けていただけるよう
わかりやすい説明や患者さんに合わせたご提案を行い、どんなご質問にも真摯に向き合うことを心がけています